迷列車で行こう【ことでん編】京急700/ことでん1200形 ~伝統を受け継ぐ者~

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 28

  • @きむらたかし-l5u
    @きむらたかし-l5u 4 года назад +5

    京急700形、懐かしいな
    三浦半島民だからB特(通勤快特)増結や大師線運用メインの終末期は縁が無くてあまり乗れなかったけど70~80年代の少年期には出かける時に普通運用の700が来たら「当たり」とか思ってた
    将来的には現行の1000とかことでん行くのかなぁ?なんて考えながら動画見させていただきました
    未だ活躍してる幼少期の思い出の電車達(旧600、旧1000も含め)がこれからも末永く活躍出来たら良いな、と旅立った京急沿線から祈ってます

  • @genheywoodkirk
    @genheywoodkirk 5 лет назад +5

    当方撮り鉄でも乗り鉄でもないただの迷列車動画ファンで、正直京急にもことでんにも特に興味はなかったのですが、動画の面白さに惹かれて最後まで見てしまいました。紹介と解説が丁寧でなおかつ迷列車動画のツボを押さえた作りに感嘆しました。動画のほとんどが地元での自撮りというところにも好感を持ちました。これからも期待してます。

    • @さぬきち-n7c
      @さぬきち-n7c  5 лет назад +2

      コメントありがとうございます。
      …こんな拙い動画ですが楽しんでもらえたようで何よりです
      …これからも精進していきますので、これからも宜しくお願いします。

  • @fumiya218
    @fumiya218 Год назад

    お勧めから来て見入ってしまいました😊

  • @吉川みなみ-l6t
    @吉川みなみ-l6t 4 года назад +6

    琴電の連結作業も京急とは違う意味で神だと思います(^_^;)

  • @よよよ-r4s
    @よよよ-r4s 3 года назад +1

    チャンネル登録しました!
    これからも頑張ってください!

  • @ヤクルト400-v9k
    @ヤクルト400-v9k 2 года назад +1

    2000年頃の11B、13Bが700形だったのが懐かしい

  • @MrK4989
    @MrK4989 5 лет назад +2

    京急沿線民です(京急230形(琴電30形)が大師線を走っていた末期頃を知っている者です)。先日仕事で高松近くにいたので、現地休暇を使って懐かしい元京急車両に乗ってきました。ところでレトロ電車、あと2年で引退だと聞いたんですが、もしかして京急1500形鋼製車両の譲渡があるのかな?京急では鋼製車の寿命を30~35年とし更新工事は1回(約15年目で実施)とされているので、1500形鋼製車は1985年に4両3編成、1986年に4両2編成が製造され2001年頃に更新工事を受けているので、こいつらがボチボチ引退時期をむかえそうなので「もしかして・・・」と思ったりしています。

    • @さぬきち-n7c
      @さぬきち-n7c  5 лет назад +2

      コメントありがとうございます。
      京急沿線民の方(しかも230形の末期を知っている方)に見ていただいて光栄です。
      讃岐を行く元京急車、如何でしたでしょうか?
      京急1500形の琴電への譲渡…最近よく噂を耳にします。
      これは私的考察ですが
      琴電の1070/1080形(元京急旧600/1000形白幕車)も車歴60年を越えていますのでここ数年での車両取り替えが発生すると考えられます。
      なのでこの数年で排出される車両となると…1500形鋼製車になりますから、1500形鋼製車の譲渡ももしかしたら…かもしれませんね
      レトロ引退は、車両老朽化、及び人手不足等の事情のためなので、車両入線とは関連は無いとは思います…

  • @RSMY-br9vy
    @RSMY-br9vy 5 лет назад +5

    京急から去った2000形や800形の思いを乗せて走ってもらいたいですね!これからも

    • @さぬきち-n7c
      @さぬきち-n7c  5 лет назад +1

      コメントありがとうございます。
      そうですね。2000や800形を始め、沢山の車両から引き継がれた思いと伝統を乗せて走ってほしいですね。

  • @Kotono514
    @Kotono514 5 лет назад +4

    1200形(元京急700形)にそんなことがあったなんて…
    話が変わりますが自動解結装置を設置するかもということやマスコンを種車からそのまま流用するという情報はどこから手に入れたのでしょうか?

    • @さぬきち-n7c
      @さぬきち-n7c  5 лет назад +2

      コメントありがとうございます。
      その情報は
      鉄道ジャーナル No.626(2018年 12月号)の特集(車両譲渡の実際)
      の中の「ことでん譲渡車両事情」
      という項の中に書かれていました。
      私もはじめて読んだときは驚きました…

    • @Kotono514
      @Kotono514 5 лет назад +2

      @@さぬきち-n7c そうなんですか。情報ありがとうございました。自分は仏生山周辺の人なのでこれから見に行ける時に検査している電車にそういう変化がないか確認したいと思います。

  • @ヤッキーパラダイス-u6f
    @ヤッキーパラダイス-u6f 10 месяцев назад +2

    琴電にも新型車両が導入されることになったそうなので、もしかすると近い将来見られなくなるかもしれない( ;∀;)

  • @--9724
    @--9724 Год назад +1

    はじめまして。京急は良く利用したんですけど?コトデン様へ頑張っているとの事らしいみたいですが長くなりましたよね。そろそろ置き換え時期にはなりますよね。しかし?代わりの京急さん側が浮かばないんです。もうしばらくは頑張って欲しいです。

  • @日本太郎-f6y6y
    @日本太郎-f6y6y 4 года назад +2

    勘違いだったらすみません。
    700形の冷房化ってもっと遅かった気がします!
    昭和の末期はまだ冷房付いてなかった気がするんですよね…。
    でも色々知らないことがわかって楽しかったです。ありがとうございます😊

    • @きむらたかし-l5u
      @きむらたかし-l5u 4 года назад

      一度に全部は出来ないから定期検査の時に改造を順番にやって年数編成ずつ徐々に冷房化されてたはず
      そして冷房化後も扇風機が残ってたんじゃないかな、1000形冷房化車も扇風機残ってたはずだし
      久里浜線乗ってるとあまり700来なかったから良くは覚えてないけど

    • @原田寛-e3u
      @原田寛-e3u 2 года назад

      @@きむらたかし-l5u さん
      700系は、本線(浦賀方面)や逗子線、大師線で運用されていたのでは?

    • @きむらたかし-l5u
      @きむらたかし-l5u 2 года назад +1

      @@原田寛-e3u 久里浜線だと送り込み運用でたまに走ってたくらいでした700形、久里浜行き普通が有った当時

    • @原田寛-e3u
      @原田寛-e3u 2 года назад

      @@きむらたかし-l5u さん
      送り込み運用というのは、この動画に出て来る平日の通勤ラッシュに運行される
      「通勤快特」の為でしょうね。

    • @きむらたかし-l5u
      @きむらたかし-l5u 2 года назад +1

      @@原田寛-e3u 久里浜の車庫から出て久里浜始発の普通みたいな運用で1000形(旧)にたまに混じってました

  • @通りすがりの一言
    @通りすがりの一言 5 лет назад +4

    何故、京急800系を琴電は買わなかったのかなぁ~?

    • @soramaruwaRabbityo
      @soramaruwaRabbityo 5 лет назад +3

      あくまで私の予想ですが
      800形 (2000形を含む) は
      1C12M(1つの制御装置で12個=3両分の
      モータを制御する方式)や
      ブレーキ方式に違いがあったから
      ではないでしょうか?
      パンタグラフも中間車にしかなく、
      しかもダブルパンタです。
      800形を短くするには
      パンタグラフを先頭車の
      冷房を撤去して移植するか
      1080形や1100形同様に中間車を
      先頭車にする必要があります。
      中間車を先頭車化した場合、
      1070形同様に分散冷房装置と
      集中冷房装置が入り混じり
      維持費が高くなることもあります。
      床下機器に関しても
      制御装置の交換や 1M1Tにする場合は
      電動台車の付随台車化(ギアボックスの
      撤去や車軸交換等が含まれる)、
      2M車にすれば大出力モータで
      変態編成になってしまいます…
      CPなども移設しなければ
      ならなかったり
      800形を前面貫通式に改造したり
      連結器の交換、
      独特な右手ワンハンドルマスコンも
      改造の対象となる場合があります
      そうなるとこれまでの車両達とは
      比べ物にならないくらいの
      大改造が導入には必要不可欠で
      導入メリットを改造費やランニングコストが上回ったデメリットが多く
      なったことが 買わなかった理由かと
      思います…

    • @tikkioono5097
      @tikkioono5097 4 года назад

      2扉で更に車齢限界の京急

    • @きむらたかし-l5u
      @きむらたかし-l5u 4 года назад

      @@soramaruwaRabbityo
      800形は初期の製造から3両1ユニットだから制御機器や電装品の総取替になるし、そうなると新造に近い出費だよね
      2両1ユニットの車両が欲しい琴電にはそもそもアウトオブ眼中だったんでしょうね

    • @相林奎横
      @相林奎横 3 года назад

      今後は2両編成にしやすい比較的容易な1500形を購入するのでは無いか